2022年6月より「永井式ピアノ生徒集客塾」の新クラスをスタートします!
永井式ピアノ生徒集客塾とは
「自分でピアノ生徒をウェブ集客できるようになりたい!」
ずばり↑こんな個人ピアノ教室の先生のための塾が、永井式ピアノ生徒集客塾です。
※オンラインなので日本全国どこからでもお通いいただけます。
「学んで終わり」じゃ意味がない!
1年クール 全12回の講義と実践でピアノ生徒集客の実力を身に付ける!
当塾のこだわりは「ウェブ集客の実力を実際に身に付ける」という点にあります。
「お勉強して終わり」では生徒は増えません。
当たり前ですが、実際にピアノ生徒を集めるには、ウェブ集客の実践が不可欠です。
したがって、当塾では1年間にわたり、全12回の講義と毎月の課題への取組みという「学びと実践の両輪」で、自分でピアノ生徒をウェブ集客できる力を身に付けていきます。
※当塾ではWordPressのホームページを使った集客法を扱います。SNSのみで集客したい方はご遠慮ください。
WordPressについてはこちら
先生と生徒が相思相愛!ストレスフリーなピアノ教室を作ろう!
永井式のピアノ生徒集客法とは「理想のピアノ生徒が集まる仕組み作り」。
ただ生徒を集めるだけではありません。
いくら生徒が来ても、先生の方針を理解してもらえず、先生がストレスを抱えたまま教室運営を続けるのは、あまり健全な事とは言えないかと思います。
先生の考えや方向性をよく理解し、それを支持する生徒さんが集まるように、時間をかけてホームページを育てていく。
これが永井式のピアノ生徒集客法です。
講師と生徒が相思相愛の、ストレスフリーなピアノ教室を作っていきましょう!
当塾の講師
当塾の講師を務めるのは、このページの筆者でもある私、永井です↓
当塾は3つのステップで結果を出します
永井式ピアノ生徒集客塾の特徴は
① ウェブ集客が分かる!
② ウェブ集客ができる!
③ ウェブ集客で集まる!
↑この「分かる・できる・集まる」の3ステップで結果を出していく点にあります。
① 毎月の講義でウェブ集客が分かる!
毎月1回、Zoomアプリにてオンライン開催する例会では、永井によるウェブ集客の講義が聞けます。
毎月の講義は
- ホームページ内の作り込み
- ブログの書き方
- 検索対策(SEO対策)
- アクセス解析
↑主にこの4つの柱をバランス良く押さえ、満遍なく強化していく形で行います。
ウェブ集客の仕組み作りは、家具の組み立てに似ています。
それは
① 手を付けるべき順番がある
② 必用なパーツがきちんと揃って初めて全体が機能する
という事です。
やるべき事を、やるべき順番で学び、手を付けていく。
これにより、最短距離で結果を出していきます。
② 毎月の課題でウェブ集客ができる!
毎月の例会の際に、その後の1ヵ月で取り組んで頂く課題を出します。
そして、翌月の例会でその取組みを、他の塾生さんに向かって発表して頂きます。
その時に発表者の方は、他の塾生さんから感想や質問、そして永井からのアドバイスがもらえます。
こうして、他の塾生さんの取組みや永井のアドバイスを聞くことで、1人でやる場合の何倍もの学びを得る事ができるでしょう。
何かを独りでやり続けるのは大変ですが、当塾は、仲間がいる事が大きな刺激となり、続けていく力にもなります。
人間、一緒にがんばる仲間がいるって、物凄く大事ですよ。
これは本当に。
③ 学びと実践の繰り返しで理想の生徒が集まる!
毎月の例会で、永井の講義と課題発表を通して学び、次の例会に向けて新しい課題に取り組んでいく。
この「学びと実践」を繰り返していく中で、あなたのピアノ教室ホームページをバランスよく育てていきます。
多少の問合せがあってもそれに満足せず、「1度学んで終わり」「1度やって終わり」でもなく、この「学びと実践」の両方をグルグルと繰り返していくと、ホームページの「理想の生徒を集める力」は次第に上がっていきます。
永井式のウェブ集客法「理想のピアノ生徒が集まる仕組み作り」は、こうして、ある程度の時間軸でとらえ、「育てていく」という意識を持つことをとても大切にしています。
これは塾を卒業しても続けて頂きたい事です。
音大を卒業した時点で音楽の学びが終わるのではないのと同じです。
当塾の1年だけと言わず、これを2年、3年と続けていく中で、「気付けば良い生徒さんばかり」と次第に感じられるようになっていくでしょう。
講師と生徒が相思相愛の、ストレスフリーなピアノ教室を作っていきましょう!
日頃の取り組みも安心のサポート!
毎月の例会と例会の間の、日頃の課題への取組みも、当塾はあなたをサポートします。
虎の巻『永井式ピアノ生徒集客の教科書(上巻)』
入塾生には、ウェブ集客の虎の巻とも言うべき『永井式ピアノ生徒集客の教科書(上巻)』を配布します。
この虎の巻には、1年分の講義のポイントと課題が記されています。
復習に使うも良し、予習に使うも良し、他の塾生さんからの気付きを書き込んでオリジナルの虎の巻にするも良し。
塾生限定でお渡しする、永井のノウハウの全体を体系的にまとめた唯一の資料ですので(他で出す予定はありません)、じっくり学んで頂けると嬉しいです。
毎月の例会をYouTube動画でいつでも見られる
毎月の例会の様子を録画したYouTube動画を、塾生限定で見ることができます。
直前の例会の復習だけでなく、しばらく経ってから振り返ると、新たな発見がある事でしょう。
塾生だけのLINEグループに所属
入塾された方は、塾生限定のLINEグループに所属できます。
課題に取り組んでみて、何か疑問が出てきた時は、このグループで永井にご質問ください。
他の塾生さんとコミュニケーションをとるのも良いでしょう。
毎月の例会の内容
毎月の例会はZoomアプリにて、オンラインで開催します。
タイムテーブル
午前と午後に2時間ずつ、計4時間行います(30分のお昼休憩あり)。
大まかなタイムテーブルは次の通りです(状況に応じて多少変動します)。
10:00 | 今月の良かった事発表(10分) |
---|---|
10:10 | 先月の講義の振り返り(60分) |
11:10 | 休憩(5分) |
11:15 | 課題の取組みの発表(45分) |
12:00 | お昼休憩(30分) |
12:30 | 課題の取組みの発表(45分) |
13:15 | 休憩(5分) |
13:20 | 今月の講義(60分) |
14:20 | 質問タイム(10分) |
14:30 | 終了 |
料金、人数、年間スケジュール
料金
月額 19,800円(税込)
※1年でワンセットです。年間の途中で退塾した場合、残りの月数分の料金を一括でお支払い頂きます。
人数
最大20名まで
※最低3名からの開講となります。
例会の年間スケジュール
2022年6月スタートです。
毎月第2水曜の10:00~14:30です。
※注:8月のみ第1水曜。
2022年
6月8日 第2水曜
7月13日 第2水曜
8月3日 第1水曜
9月14日 第2水曜
10月12日 第2水曜
11月9日 第2水曜
12月14日 第2水曜
2023年
1月11日 第2水曜
2月8日 第2水曜
3月8日 第2水曜
4月12日 第2水曜
5月10日 第2水曜
※1年のプログラム修了後は、後期上級コースをご用意しております。
塾生さんの実績・ご感想
2022年6月スタートの新クラスは、2020年9月からスタートしていた旧クラスのプログラムを大幅にリニューアルしたものです(旧クラスは月1の例会が90分でした)。
しかし旧プログラムの塾生さんでも、この1年半余りの間にピアノ生徒集客の成果を出されていますので、ご紹介します↓↓
1年半でピアノ生徒9名⇒38名!「思っていた以上に反響があり、対策を練ったHPの効果に驚いています」永井塾生 S先生の声(東京都某区)
1年8ヶ月でピアノ生徒6人⇒22人!「他の先生方の取り組みの良い点や改善点を共有させてもらえたのが、とても参考になりました」永井塾生 T先生の声(東京都某区)
入塾の条件
永井式ピアノ生徒集客塾へは、以下の条件を満たしている方が入塾できます。
① 管理権限のあるWordPressホームページを持っていること
② 一般事務程度のパソコン経験があること
③ 最低でも1年はやり抜く決意があること
(推奨:既にピアノ教室の運営をしていること)
① 管理権限のあるWordPressホームページを持っていること
当塾ではWordPressのホームページによる集客法を扱います。
※WordPressについてはこちら
したがってスタート時点で、初期状態でも良いので、ご自身に管理権限があるWordPressのホームページ環境が整っている事が条件となります。
▼入塾までに整えて頂きたい環境
・独自ドメインの取得
・レンタルサーバーの契約
・レンタルサーバーへのWordPressインストール
↑ここまで出来ていれば、この先の作り込みは塾の課題で行っていきます。
自分でWordPressの初期セットアップするのが難しいと感じる方へ
入塾生限定でWordPressの初期セットアップサービスも行います(後述)。
⇒今すぐチェックしたい方はこちら
※初期状態までのWordPress環境作りについては、「個人ピアノ教室のための『自作ホームページ集客』入門セミナー」にて解説しています。
これから始めたい方は、こちらのセミナーもご受講ください(2022年5月まで受講無料)。
⇒セミナー詳細&お申込みはこちら
Q. 自作でなくHP制作会社に作ってもらったWordPressホームページでも大丈夫ですか?
A. 管理権限のアカウント(※)をお持ちであれば大丈夫です。
※ログインした画面のメニューに「外観」「ユーザー」「ツール」「プラグイン」「設定」など、全てのメニューが表示されている。詳しくは制作会社にご確認ください。
Q. JimdoやWix、ホームページビルダーなど、WordPress以外のシステムで作ったホームページではだめですか?
A. 当塾のプログラムはWordPressの機能を前提に実践課題を組んでいる為、HPのシステムによっては実践できない課題が発生する可能性があります。その点を予めご了承いただけるなら、入塾は可能とします。
② 一般事務程度のパソコン経験があること
当塾ではパソコンによるホームページ編集を想定しています。
それほど難しいパソコン操作は必要ありませんが、ワードやエクセルなど、一般事務かそれと同程度のPC経験は必用です。
「今までほとんどパソコンを触ったことがない」という方は、付いていくのが難しいかと思います。
WordPressはスマートフォンでも編集できなくはないですがオススメしません。パソコンを推奨します。
タブレットの場合はパソコンと同程度の操作は可能です。
③ 最低でも1年はやり抜く決意があること
ホームページ集客はそもそも中長期戦です。
塾のプログラムは1年ですが、ウェブ集客そのものは「1年で終わり」というものでは決してありません。
なので、少なくとも1年はやり遂げる覚悟で始めてください。
もしも途中で退塾しても、残りの月数分の料金はお支払い頂きますので、それなりの決意でお越しください。
Q. まだピアノ教室を開業しておらず、準備中なのですが、だめですか?
開業の志は応援したいので、入塾は可とします。
ただし、生徒がゼロだと取り組めない課題もある事は予めご了承ください(代替案は提示します)。
また開業準備中の方は、取り組めない課題がある一方で、既にピアノ教室を運営している他の塾生さんを見る事ができます。
当塾の目的とは多少異なりますが、これからピアノ教室を始める方には、この点は極めて貴重な学びとなるでしょう。
生徒ゼロからでもホームページで集客していく事は可能ですので、希望と気概を持ってご参加ください。
WordPressホームページをお持ちでない方へ
【入塾生限定】WordPress初期セットアップサービス
塾には入りたい!
でもWordPressのホームページは持ってない!
しかもドメインとかサーバーとか難しそう!!
↑そんな方の為に、入塾される方限定で、WordPressホームページの初期セットアップを当社で代行します。
▼入塾生の方にやってもらいたいこと
①独自ドメインの契約(指示します)
②レンタルサーバーの契約(指示します)
↑この2点、つまりご本人の名義でドメインとサーバーの契約をし、料金の支払いだけ、入塾生さんの側で済ませてください(詳しくは指示します)。
あとは当社のほうでサーバーの設定やWordPressのインストールを済ませ、初期状態のWordPressホームページをセットアップします。
WordPressホームページの管理画面の簡単なレクチャーも致します。
最初の初期セットアップが困難な方は無理せずご利用ください。
料金:19,800円(税込)
お申込み方法
入塾の申込期限は2022年5月31日までです。
入塾をご希望の方は、まずは一度、お早めに永井までLINEメッセージをください。
環境・スキル等が課題に付いていけるか確認させていただき、ご契約手続きの案内をさせて頂きます。