永井、43歳になる!の巻🍰 公開日:2025年3月26日 永井の生態 本日3月26日は私の愛するベートーベンの命日である。 そして私、永井の誕生日でもある。 「ベートーベンが死んだ日に生まれました」 これは私の学生時代からの常套句である。 今年で私は43歳だ。 昨年42歳の年は「後厄」と昔 […] 続きを読む
寒波さっむー 公開日:2025年2月19日 永井の生態 永井は寒さに弱い生き物である。 今月上旬に寒波が襲来し、越冬の危機にさらされていた永井である。 それがやっと通り過ぎた。 ポカポカの穏やかな日常が訪れ、梅の開花が一層進んだ先週末であった。 だがしかし。 また来よったわ、 […] 続きを読む
キャベツたっかー 公開日:2025年1月31日 永井の生態 この1ヶ月、キャベツの価格がえらいことになっている。 つい先日の近所のスーパーで500円くらいで売っているのを見た。 たっかー、、、 1月の半ば頃にはテレビで1個1000円なんてのも見た。 たっかー、、、 やっばー、、、 […] 続きを読む
甥っ子&姪っ子たちと戯れてバッキバキの筋肉痛の正月🎍 更新日:2025年1月31日 公開日:2025年1月5日 永井の生態 2025年、正月である。 昨日は八王子にある兄の家に集まった親族の宴会に参加してきた。 正月だし、親戚同士でゆっくりお酒でも飲もうかと思いきや、そうは問屋がおろさなかったのである。 可愛い甥っ子と姪っ子たち(正確にはいと […] 続きを読む
今年話題のお店「鰻の成瀬」が近所にできたぞ!🙌 更新日:2024年12月25日 公開日:2024年12月14日 永井の生態 永井は世田谷の下北沢に生息している。 昼食はいつも外食で、特に餃子の王将がお気に入りで週に2~3回は出没している。 そんな餃子の王将で今月の上旬頃に、五目あんかけラーメン(税込825円)を食べていた時のことだ。 ふと窓の […] 続きを読む
お散歩スポットの羽根木公園は今が紅葉の見頃😊 ※永井出没注意 公開日:2024年11月29日 永井の生態 世田谷の羽根木公園はイチョウやカエデなどの紅葉で今が見頃である。 この羽根木公園は、永井が楽器店に勤めていた頃からしょっちゅう散歩していたお気に入りのスポットで、会社を辞めて今の仕事で独立起業した時とか、コロナ禍になって […] 続きを読む
都心の電車と地下通路が暑すぎて服装選びに困惑する漢42歳 公開日:2024年11月21日 永井の生態 永井は世田谷の下北沢に生息している。 下北沢の駅には京王井の頭線と小田急線が走っていて、井の頭線の急行に乗ってしまえば渋谷駅まで3分で着いてしまう。 そんな高立地なため私はしょっちゅう、毎日のように渋谷の街に繰り出してい […] 続きを読む
今年も冬到来!そうだサウナ、行こう。プール併設サウナ→体操&ストレッチがマイブームな話😊 更新日:2024年11月21日 公開日:2024年11月9日 永井の生態 永井は寒さに弱い生き物である。 毎年書いているが、私は寒いのが嫌いだ。 そんな私の、最近の心強い味方はスポーツジムのサウナである。 私が水中ウォーキングでちょくちょく通っている近所のスポーツジムのプールサイドにサウナがあ […] 続きを読む
秋雨も台風も、猛暑よりはまし 公開日:2024年8月27日 永井の生態 先週あたりから、週間天気予報で曇りや雨のマークが並ぶようになった。 秋雨前線や台風の接近通過によるもののようだ。 それに伴い1日の最高気温も35度を切る日が続き、朝なんかはだいぶ涼しく過ごせるようになってきた。 いつもだ […] 続きを読む
エンターを左手で押したいあなたへ ~ 簡単にできる超オススメな方法 更新日:2024年11月21日 公開日:2024年8月10日 永井の生態 パソコンのエンターキー(Enter)を左手で押したいと思ったことはないだろうか? 私は長年漠然とこれを思ってきたものの、特に何もせずに過ごしてきた。 しかし最近、たまたま以前から使っていたテンキーが壊れてしまい、ワイヤレ […] 続きを読む
カッコつけてる場合じゃない!日傘なしに外出できない漢42歳 公開日:2024年7月29日 永井の生態 暑すぎる、、、 毎日毎日、、、 世界は本当に変わってしまった。 コロナといい、猛暑といい、マンガの世界のような変貌ぶりだ。 そんな日々なので、私は毎日の外出で日傘が手放せない。 日傘と言えば、ひと昔前は女性が日焼けしない […] 続きを読む
フィモーラの無音検出⇒自動削除がトーク動画の編集と相性抜群な件 更新日:2024年7月29日 公開日:2024年7月28日 永井の生態 私はピアノ教室向けのHP制作とWeb集客コンサルの仕事をしているので、私のYouTubeではコンサルタントとして経験やアドバイスをお話をする、ほぼ喋りだけのトーク動画を出している。 こちら↓ 永井玄太/株式会社ひろがれ音 […] 続きを読む