YouTubeすっご(笑) って思うピアノ教室での活用事例

理想のピアノ生徒が集まるホームページ制作&集客コンサルタントの永井です。

先月から、個人ピアノ教室での YouTube 動画の活用法について3回シリーズ(※1-3)でお話をしましたが、その後それを見て実際に動画を撮ってみましたというお声をたくさん頂いていて、とても嬉しく思っています ^ ^

※1. ピアノ教室YouTube活用入門① ~ 基礎知識編
※2. ピアノ教室YouTube活用入門② ~ 教室内利用編
※3. ピアノ教室YouTube活用入門③ ~ 生徒募集編

前回も「早速 YouTube デビューしてみました!」というピアノ講師さんの YouTube 活用事例(※4)をご紹介しましたが、前回の事例ブログを私の LINE 公式アカウントでお知らせした直後にも、これを読んでのメッセージを頂きました。

※4. 読者のピアノ教室 K先生より、シニアの生徒さん向け YouTube 活用事例!

今の時代独特の新しい発見を含んでいますので、ここでシェアさせていただきたいと思います。

▼次のページも人気です▼

  1. 母のピアノ教室生徒を7人から44人に2年弱で遠隔で増やしたネット集客のやり方
  2. ピアノ教室レッスン料/月謝の「値段」の決め方
  3. ピアノ教室レッスン料/月謝の「値上げ」のやり方
  4. 雇われピアノ講師 と 自宅ピアノ講師 ~ あなたのレッスン料の取り分は何%?
  5. ピアノ生徒の「適正数」についての考察
  6. 【暴露】人気のピアノ教室ホームページが裏でコッソリやってる事

その頂いたメッセージがこちら↓

永井さん、おはようございます。すごいですね!チャレンジされてる先生が♪「ト音記号の書き方」「ヘ音記号の書き方」「まんなかの「ド」って実は…」というムービーを作って、教室のちびっこ生徒さんたちに見てもらえるように、YouTube限定公開しています。「どこから書き始めるのかな?」「どうしてここの場所に書かないといけないのかな?」などをホワイトボードに五線を書いて、説明しています。普段のレッスンでも説明していますが、画面越しに先生が説明しているのが新鮮かつ説得力があるようで、すぐ覚えてくれます。そして、ドリルの宿題でもYouTube見直して書いてくれているそうです。

対面レッスンの時も、このムービーをiPadであえて見せて。私がじかに説明するより、説得力あるみたいです(笑)その単元に差し掛かったらURLをお送りして。一緒に「〇〇ちゃん、YouTube見ておいてね!」と短い動画メッセージ送ると、何度も見てくれているみたいです。「先生からムービー来た!!」って大喜びしてました、とお母さまからご連絡いただいたことが何度もありました。

↑追記:そのムービーを見たお母さま方から「そうだったのか…知らなかった…」というお声も多数いただきました。「ト音記号」「ヘ音記号」は知っていても、その由来までは知らない、というケースも珍しくないみたい。「まんなかのド」の話はさらに驚かれました。そうだったのか~!!って。

日頃のレッスン内容の補助教材として

「ト音記号の書き方」
「ヘ音記号の書き方」
「まんなかの「ド」って実は…」

という動画を作って生徒さんにお家で見てもらったようですね。

一緒にご覧になったお母さんにとっても「へぇ~」なお話だったみたいで、楽しんでもらえたみたいです。

今回のメッセージでおもしろいのは、子供の YouTube 動画への食いつきっぷりですよね。

大喜びで、家で何度も見てくれたって。
しかも先生が対面で直に説明するよりも喜んで食いつくというのは、先生としては何ともアレな感じがするかもしれませんが、それにしても YouTube すっご(笑)

▼次の記事も人気です▼

  1. 母のピアノ教室生徒を2年で7人⇒44人に2年で遠隔で増やした集客方法
  2. ピアノ生徒の「適正数」についての考察
  3. ピアノ練習しない生徒が発表会に間に合わない問題をどう見るか
  4. ピアノ発表会に消極的な生徒さんのモチベーションを上げるための一案
  5. ピアノ練習の大切さを保護者の方に納得してもらう為の一案
  6. ホームページを作って急に生徒が増えた年のピアノ発表会は初参加のちびっこだらけになる現象
  7. ピアノ発表会を重視するあまり?読譜力が身に付いていない子が他の教室から体験レッスンに来るケース
  8. 「他のピアノ教室はコンクールばっかりで怖くてやめました」とある保護者さんの声

でもこういうところに、今の子供たちの感覚が出てると思うんですよね。

きっと彼らにとっては、おもちゃなんだと思います。

よく子供にピアノを習わせようというお母さんから「昔自分が習った時はバイエルがつまらなかった」という声を聞きます。

昔はそうだったかもしれませんが、30年経った今は、絵本のような可愛いイラストが書かれていたり、ドだけで楽しく音楽を体験できるテキストなんかが出てきていますよね。

ドレミそのものは変わっていなくても、その媒体のカタチ、その媒体のあり方が変わっているのだと思います。

YouTube 動画という媒体も、その延長なんじゃないでしょうか。

ピアノ教育の教材は紙でなきゃいけないだなんて決まりは無いですからね。

今そういうツールがあって、今の子供達がそういうツールに馴染んでいて、それを入り口に興味を持って楽しく学べるのであれば、それはどんどん使うべきなんじゃないかと私は思います。

時代についていく大人のほうは大変ですけどね(笑)

▼次のページも人気です▼

  1. 母のピアノ教室生徒を7人から44人に2年弱で遠隔で増やしたネット集客のやり方
  2. ピアノ教室レッスン料/月謝の「値段」の決め方
  3. ピアノ教室レッスン料/月謝の「値上げ」のやり方
  4. 雇われピアノ講師 と 自宅ピアノ講師 ~ あなたのレッスン料の取り分は何%?
  5. ピアノ生徒の「適正数」についての考察
  6. 【暴露】人気のピアノ教室ホームページが裏でコッソリやってる事

でもまあ、そうやって世の中は変わってきたんだと思います。

私たちは小さい頃からテレビを見て育ってきましたが、あれだって昔の人は「あんなに見たらバカになる」みたいに言ってたんじゃないでしょうか。

私は小学生時代にファミコンで育った世代ですが、テレビゲームが出てきた時だって、携帯が出てきた時だって、「あんなにやってたらバカになる」みたいな論調は常にあった気がしますが、どれもこれも今はみんな当たり前です。

あの頃と比べたら、今の YouTube はあんな批判をあまり受けることもなく、広まっているとは思いますけどね。

時代の変化とはそういうものなんだと思います。

大人の私たちにとっては、 YouTube は「最近出てきた便利なツール」であっても、今の子供達にとっては「物心ついた時からあるおもちゃ」なのでしょう。

まあとにかく、小さい子は集中力が続かなくて、手を替え品を替え、苦労してレッスンをしている先生も多いんじゃないかと思います。

これだけ子供が食いつくというのは、使わない手はないんじゃないでしょうかね。
YouTube、使い方によってはすごいツールだと思います。

以上、今回も読者さんの YouTube 活用例をご紹介しました。
今の YouTube というツールについて、改めて考えが深まる事例かと思います。

他にも、
「こんな動画作ってみました!」
「YouTube チャンネル作ってみました!」
みたいなことがありましたらぜひメッセージ下さい。
私も励みになりますので ^ ^

LINEメッセージをお待ちしてます!

▼永井の最新情報を受け取りたい方は友だち追加!▼
友だち追加

ピアノ生徒集客でお困りの先生へ

「理想のピアノ生徒が集まる仕組み」を考案して8年、600名超の先生に直伝、4000件超の体験申込と1000人超の新入会を作ってきました

株式会社ひろがれ音楽では、ピアノ教室のホームページ制作と集客サポートコンサルを行っています。

・これからウェブ集客にチャレンジしたい方
・自宅ピアノ教室で独立したい方
・永井にHP制作とウェブ集客をがっちりサポートして欲しい方

ぜひ一度ご相談ください

ピアノ教室ホームページ制作


コンサル付きで集客力アップ!成功のためのピアノ教室HP制作

当社のホームページは公開後に、徹底した「めんどうみ主義」の集客サポートコンサルを毎月受けられます↓
ホームページ制作と集客コンサルの詳細はこちら

実際にHP制作されたお客様の声はこちら

料金システム

当社の料金システムの詳細はこちら

ホームページ健康診断

既にお持ちのホームページに不安のある方へ↓
ホームページ健康診断の詳細はこちら

無料LINE電話相談

色々分からないのでとりあえず相談したい方へ↓
無料LINE電話相談のお申込みはこちら
※無料「コンサル」ではありません

これまでのブログたち