昨日の大阪のピアノ教室の先生とホームページ生徒募集の電話面談をしていた時に、体験レッスンにいらした子供のお母さんがこんなことをおっしゃっていたそうです。
「他のピアノ教室はコンクールばっかりで怖くてやめました」
こういう方もいるんですね。
よくピアノ教室の先生の間では生徒をコンクールに出す、コンクールに入賞させるということはさもステータスであるかのように語られがちであり、実際そう見られがちです。
しかしこれは講師側から見た一つの側面に過ぎないということだと私は思います。
昨日の電話面談で聞いた保護者の方は、「生徒をコンクールに出させてるからこのピアノ教室は選ばない」という選択をされたわけです。
コンクールというものが、そのピアノ教室の魅力どころか避けられる要因になっていた、ということですね。
価値観というものは人それぞれの自由ですから、講師の先生方それぞれに価値観の自由があって良いと思います。
同様にピアノを習わせたい側にも価値観の自由というものがあるということですよね。
もちろんコンクールに沢山の生徒さんが出ているピアノ教室さんを魅力的だと思って、体験レッスンに訪れる方も沢山いらっしゃいます。
なのでそういう方を対象にホームページでコンクールのことを謳って、ピアノ生徒を募集をしていくのも良いでしょう。
でもコンクールのことを謳わなくても、全然オッケーでもあるということです。
全ての人がそれを望んでいるわけではないですからね。
ですから「うちは生徒をコンクールに出していない」ということを引け目に感じていらっしゃるピアノ講師さんがたまにいらっしゃいますが、そんな風に感じることは全然ないと私は思いますよ。
コンクールに出て入賞することだけが、ピアノを習うことの価値のすべてではありません。
ですからピアノを習うことの価値について、それぞれのピアノ講師さんごとの価値観で、それぞれのピアノ講師さんごとの言葉で、自由にそれぞれの哲学を語っていけばいいんじゃないかと思います。
いろんな考え方や価値観のピアノ教室があることは世の中全体から見たら良いことです。
それだけ消費者の選択肢が増えるということですから。
ピアノ教室だって色々なピアノ教室があっていいと思いますよ。
昨日のお話は、そんなことを改めて考えさせていただいたエピソードでした。