昨日は、全国のピアノ教室の先生で毎月Zoomで行なっている全国ピアノ教室オンライン情報交換会の日でした。

昨日はピアノ教室の永遠のあるあるテーマ「生徒が練習しない問題」でだいぶ盛り上がりましたよ。

ピアノ発表会までに仕上がらない子!このままではボロボロの大失敗!という状況にどう対処したらよいか?と言う先生方の相談から始まり、次第に発表会以外の普段の練習をどうさせるか、といった話になっていきました。

ピアノの練習不足で発表会前になっても曲が仕上がらない生徒さんがいると、先生は戦々恐々とするでしょうね。

発表会を前に、生徒さんが戦々恐々としていれば危機感から練習するんでしょうけど、発表会前になっても練習しない子と言うのは、のんびりのほほんと構えている子なんでしょうね。

本人どころか保護者の方までそうだとより大変みたいです。

最悪、発表会の本番で止まってしまったり、ステージで譜読みを始めたり、ボロボロという事もありますよね。

▼次の記事も人気です▼

  1. 母のピアノ教室生徒を2年で7人⇒44人に2年で遠隔で増やした集客方法
  2. ピアノ生徒の「適正数」についての考察
  3. ピアノ練習しない生徒が発表会に間に合わない問題をどう見るか
  4. ピアノ発表会に消極的な生徒さんのモチベーションを上げるための一案
  5. ピアノ練習の大切さを保護者の方に納得してもらう為の一案
  6. ホームページを作って急に生徒が増えた年のピアノ発表会は初参加のちびっこだらけになる現象
  7. ピアノ発表会を重視するあまり?読譜力が身に付いていない子が他の教室から体験レッスンに来るケース
  8. 「他のピアノ教室はコンクールばっかりで怖くてやめました」とある保護者さんの声

「練習計画が間に合わずボロボロの大失敗」← それも良い社会勉強なのでは?

この問題、私としてはどう思うかと言うと、

まあ暗譜するほどばっちり練習してたって、ステージで真っ白になって曲が飛んじゃうことだってあるんですから、まあ「それも含めてピアノ発表会」ということなんじゃないでしょうかね。

それに、よくピアノ発表会に臨むにあたって「期限までに仕上げる管理能力」みたいなのがつくことを、発表会参加の効用の一つに挙げられる先生もいらっしゃいますけれども、「仕上がらなかった経験」というのもそれはそれで悪くないんじゃないかと、私は思いますけどね。

言うても子供のピアノ発表会ですからね(先生にとっては仕事だから戦々恐々なんでしょうけど)。

受験とか、仕事の期限とか納期とかでやらかす前に経験できるのは、実は社会勉強としてとても良い事なのではないでしょうか。

「良薬は口に苦し」というやつですよ。

夏休みの宿題とか試験勉強なんかも似たところがありますが、もっと長期間の取り組みが必要で、一夜漬けが効かないところがピアノは違いますよね。

ましてや発表会に向かっていない普段に練習をさせるというのはもっと大変かもしれないですね。

どこのピアノ教室さんも色々苦労されているようでしたよ。

▼次のページも人気です▼

  1. 母のピアノ教室生徒を7人から44人に2年弱で遠隔で増やしたネット集客のやり方
  2. ピアノ教室レッスン料/月謝の「値段」の決め方
  3. ピアノ教室レッスン料/月謝の「値上げ」のやり方
  4. 雇われピアノ講師 と 自宅ピアノ講師 ~ あなたのレッスン料の取り分は何%?
  5. ピアノ生徒の「適正数」についての考察
  6. 【暴露】人気のピアノ教室ホームページが裏でコッソリやってる事

AIの回答も案外参考になるかも

今回の「生徒がピアノ発表会に間に合わない問題」について、今話題の生成AI「ChatGPT」に相談してみたら次のような回答が得られました↓
何かの参考になるかもしれません。

・個別の指導計画
練習が遅れている生徒に対して、個別に効率的な練習方法や短期集中プランを作る。

・練習の見直しとフィードバック
普段のレッスンで、生徒が何に苦労しているのか特定し、それに対するアドバイスや練習法を提供。

・練習時間の拡大 or 追加レッスン
できるだけ発表会前に追加のレッスンを設ける、またはレッスン時間を延長。

・曲の簡素化
難易度の高い曲は簡単なアレンジにするか、短縮版を用意。

・共演を考える
もしそれが可能なら、他の生徒や先生と一緒に演奏するという選択肢もあります。

・親の協力をお願いする
生徒が自宅でしっかり練習できるよう、親にも協力をお願いする。練習時間を設けたり、練習の進行状況を確認してもらう。

・緊急対策のワークショップ
いくつかの練習方法やテクニックを集中的に教える短期ワークショップを設ける。

▼次の記事も人気です▼

  1. 母のピアノ教室生徒を2年で7人⇒44人に2年で遠隔で増やした集客方法
  2. ピアノ生徒の「適正数」についての考察
  3. ピアノ練習しない生徒が発表会に間に合わない問題をどう見るか
  4. ピアノ発表会に消極的な生徒さんのモチベーションを上げるための一案
  5. ピアノ練習の大切さを保護者の方に納得してもらう為の一案
  6. ホームページを作って急に生徒が増えた年のピアノ発表会は初参加のちびっこだらけになる現象
  7. ピアノ発表会を重視するあまり?読譜力が身に付いていない子が他の教室から体験レッスンに来るケース
  8. 「他のピアノ教室はコンクールばっかりで怖くてやめました」とある保護者さんの声
▼永井の最新情報を受け取りたい方は友だち追加!▼
友だち追加

ピアノ生徒集客でお困りの先生へ

「理想のピアノ生徒が集まる仕組み」を考案して9年、600名超の先生に直伝、5000件超の体験申込と千数百人の新入会を作ってきました

株式会社ひろがれ音楽では、ピアノ教室のホームページ制作と集客サポートコンサルを行っています。

・これからウェブ集客にチャレンジしたい方
・自宅ピアノ教室で独立したい方
・永井にHP制作とウェブ集客をがっちりサポートして欲しい方

ぜひ一度ご相談ください

ピアノ教室ホームページ制作


コンサル付きで集客力アップ!成功のためのピアノ教室HP制作

当社のホームページはWordPress(ワードプレス)というソフトで作成、ドメインは独自ドメインを使用します。
HP公開後の運用(集客)に際して1対1の徹底した「めんどうみ主義」の集客サポートコンサルを毎月受けられます
ホームページ制作と集客コンサルの詳細はこちら

実際にHP制作されたお客様の声はこちら

料金システム

当社の料金システムの詳細はこちら

ホームページ健康診断

既にお持ちのホームページに不安のある方へ↓
ホームページ健康診断の詳細はこちら

無料LINE電話相談

色々分からないのでとりあえず相談したい方へ↓
無料LINE電話相談のお申込みはこちら
※無料「コンサル」ではありません

これまでのブログたち